パット(コントローラー)の使い方

1.GPX-500を使う。
付属のソフトで簡単に動きます。。
USBパットは総じて糞なものが多いですが、これはまともなほうですが…
個人的にはデュアルショック2(PS2コン)のほうが断然使いやすいです。

2.TrioLinkerPlusを使う
付属のソフトで簡単に使えます。
しかし、PS/2のキーボードじゃないと使えなかったり、
環境によって十字キーがテンキーとして認識されたり(←と登録しても4と打つ)するようです。

3.Unlocker+JoyToKeyを使う。
規約違反っぽいです。BAN(アカウント使用禁止)になる可能性もあるので、
ご利用は計画的に。ただ外部からは通常の方法じゃわからないはず。
チャット等で発言しないように。

Unlockerの使い方

事前の準備
1.USBパットを買うか、ゲーム機パットUSB変換機とゲームコントローラを買って下さい。
2.Unlockerをダウンロードしてください。こちらからダウンロードできます。
3.JoyToKeyをダウンロードしてください。こちらからダウンロードできます。
4.Unlockerをインストール。JoyToKeyの設定はあらかじめ済ませておいてください。

使用方法
1.JoyToKeyを起動させる。(先にFSを起動させたらPCを再起動してやり直し)
2.FSを起動させる。
3.チャンネルに入る前で止めておく(チャンネルに先に入ってしまってもPC再起動のやり直し)
4.C:\Hangame\JAPANESE\pubfstyle\HackShieldのフォルダの上で
[右クリック]→[Unlocker]→[JTKをロック解除] (fubfstyleをショートカット登録しておくと楽)
5.チャンネルに入る。

以下、参考資料

家庭用ゲーム機パッドUSB変換機より

■無難なPS→USB変換機
基本的にはDUALSHOCK1やホリパッド2、各種アーケードスティックなどとの併用を推奨
※デュアルショック2及びその互換製品は、変換器によっては強く押さないと反応しないことも
※2Pタイプは遅延、取りこぼしなどが発生しやすいため、おすすめできない

以下は当スレで一定以上の評価を受けている無難な製品。

JY-PSUAD1 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-PSUAD1
◎:USB変換器の中でNo.1のレスポンス。サンワサプライからの発売なので入手しやすい(が、現在品薄)
×:「DualShock2だと強めに押さないと反応しないことがある」という問題がない代わりに
  押し方が微妙だと(?)、1回ボタン押してもタタンッと2回押された事になってしまう問題が複数報告されている。
  DDRマットに対応するため、方向キーがPOV+ボタン扱い。動くはずのRAPは、実際は動かないことが多いらしい。RAP2はOKっぽい?
【いずれ後発のJY-PSUAD11に取って代わられるかもしれません】

JY-PSUAD11 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-PSUAD11
◎:JY-PSUAD11と同程度の50回/秒の高レスポンス(三研調べでデジタル55回/秒)。JY-PSUAD1より入手しやすい
×:ケーブル耐久性に不安。入手できるならAD1かUC-VPS1(AD1と同製品?)を

JY-PSUAD11は方向キーが十字(デジタル時)・POV(アナログ時)
AD1と違い方向キーを押してもボタン入力(13-16)が行われないので
DDRマットを利用予定の場合は注意

PCツナイデントUSBリアルショック2 http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8024/8024_1.html
JC-PS101USV http://www2.elecom.co.jp/products/JC-PS101USV.html
その他同一OEM品 ttp://blog.goo.ne.jp/usbconv/e/6cd2433f2c1ca67972c98e2bd249f14e
◎:実売価格が安い。101USVなら大抵のショップで安く売ってる。ユーザーが多いのでいざというとき安心かも
×:DualShock2だと強めに押さないと反応しないことがある。DualShock1なら問題なし
【後継機「201」、「202」は地雷です!】

TrioLinkerPlus http://maxgear.jp/products/triolinker.html http://www.hkems.com/product/ps2/triolinker.htm
◎:高度なキーボードエミュレーション機能やリマップ機能、マクロ機能を搭載。レスポンスも良好
  RAPやロジクールのコードレスパッドなど多くのコントローラが動く。PS/PS2のほかGC、DC用のパッドも使える
×:DCやGCを使わない人にとってはちと高い(実売\2980)、通販くらいでしか手に入らない

■X-BOXパッド
規格自体はUSBなので、コネクタを普通のUSB Aタイプに改造してドライバを入れれば使える。
・USB接続化改造
http://www31.ocn.ne.jp/~masaoki/pc/xboxcont/xboxcont.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown/7950/xboxpad/xboxpad.html
・コネクタ変換ケーブル・既製品 (工作の自信がない人向け)
http://maxgear.jp/cart/shop/show_unit.cgi?mode=single&single_code=016a
http://www.cybergadget.co.jp/product/Ppc/index.html
http://www.3rd-sri.com/
・ドライバ
http://www.psxpad.com/ http://www.grooveyardfunk.com/
http://www.katch.ne.jp/~morii/xgc/index.html
http://sourceforge.net/projects/xboxhid/
・鉄騎コントローラ用ドライバ
http://www.horae.dti.ne.jp/~suzuki-s/ http://www.tamanegi.org/prog/vtchid/

【往年の名器】※いずれも生産停止
・AT-P01 http://www.spital.co.jp/catalog/at-p01.html
JY-PSUADxシリーズが出たためお役御免に。スピタル発売版は普通に売っている模様。
アサインに癖がないので、気になるなら買っていいと思われ。
・BURUTTER  (XPでburutter http://axs00.hp.infoseek.co.jp/)
三研の実験ではスコアは低かった。専用ドライバにより振動対応。
・PS-MG2
Windows標準ドライバで動作。振動には未対応。 Winsows2000/XPでメモリーカード機能を使うには
非公式ドライバが必要だが、現在入手不可。

【その他のアドバイス】
・WindowsXPでパッドを複数つなぐ際、優先順位を変更できないのは仕様。
XPでコントローラIDタブを出すにはWindows2000、あるいはDirectX8.1NT、DirectX9.0b再頒布パッケージ
内のDirextX.cabなどからjoy.cplを抜き出し、joy2000.cplなど適当にリネームしてC:\WINDOWS\system32
フォルダに入れるとコンパネにゲームオプション(2k)・ゲームコントローラ(xp)の2種類が共存可能。
ゲームオプションのほうでコントローラIDの変更ができる。 ※9個目>>208さん情報

【FAQ 良くある質問】

Q.おすすめのコントローラや変換器教えて?
A.テンプレを最初から嫁。使うゲームや好みで全然違います。

Q.PCツナイデント1.2.3や3in1コントローラアダプタが売ってないんです
A.生産終了した模様。OEM元ならまだ売ってる。http://usbconv.s64.xrea.com/multi/3in1pc.html

Q.せっかくコントローラ(変換器)買って接続したのにゲームで使えません!
A.各ゲームで設定するんだよ。説明書嫁。
質問するなら環境・試行内容・トラブル内容詳細に書いてね。

Q.変換器で、○○というコントローラは動いたが××はちゃんと動かない。俺だけ?どうしたら動く?
A.変換器とコントローラの相性かと。使ってる変換器の型番とコントローラの名前添えて報告してくれ。
アサインが変とかの問題ならドライバ側の対処次第で動くこともあるけど
認識すらしない場合はどうしようもありません。諦めてください。ワイヤレスは動かないことが多い。
ちなみに、繋ぐPCの環境によって特定のコントローラの動作の可否が変わることはありません。
というか、特殊コントローラは動いたら儲けものくらいの気持ちで試してください。

Q.○○のコントローラをUSB変換する製品ってありますか
A.テンプレ嫁。ググり尽くしても、>>1の特論、USBConvのリストじっくり見てもないなら、存在しないのでしょう。

Q.逆にPC用USBコントローラをPS2のUSBに繋いで使えませんか
A.一部のハンドルコントローラは一部ゲームで使える(ゲームソフトが対応しているから)けど、それ以外無理。

Q.急に認識されなくなりました!どうしたら?!
A.挿し直しやOS再起動くらいは、まず試す。だめなら、できれば違うPCで試す。それでもだめならご臨終の可能性高し。